
Z軸グラフツール
※Z軸グラフツールは、読み込んだ画像が多次元FITS形式の場合のみ使用できます。
■Z軸グラフツールの利用
Z軸グラフツールを利用して、画像上の任意の位置に円あるいは正方形の選択範囲を指定すると「第3軸以上の1つの軸方向の物理量 - カウント値または物理量」グラフを表示できます。グラフは、プレーンテキスト形式、もしくはCSV形式のテキストデータとして出力することができ、表計算ソフトなどで読み込ませることができます。
▽使い方 まずはツールバーの[グラフ]ボタンを左クリックし(またはデータ処理メニューでグラフを選択して)、グラフモードの選択ダイアログが開きますので、[Z軸グラフ]を選択して、Z軸グラフツールを使える状態([グラフ]ボタンがへこんだ状態)にします。このとき、Z軸グラフダイアログが表示されます。
その状態で画像ウィンドウ上を左ドラッグすると、選択範囲を示す緑色の円が画像ウィンドウ上に表示され、左ボタンを離すとシアンの円が表示されると同時にZ軸グラフダイアログにグラフが描画されます。縦軸はカウント値または物理量、横軸は解析用画像作成ダイアログで指定した選択軸(第3軸以上)の物理量のグラフが描画されます。
また、画像ウィンドウ上を左ドラッグした後にマウスのホイールまたは方向キーの上下で円あるいは正方形の選択範囲の半径を変更することができます。※選択範囲の半径の変更は、選択範囲を確定(左ボタンを離した)した後でもZ軸グラフダイアログで変更することができます。
[Ctrl]キーを押しながら画像ウィンドウ上の薄深緑表示されている選択範囲内をクリックすることで、Z軸グラフダイアログの表示をクリックした選択範囲のものに切りかえることができます。
Z軸グラフダイアログ上のコントロールを用いて、グラフの表示を調整したり、グラフをテキストファイルに出力することができます。
グラフの選択範囲を示す円または正方形を非表示にするには、Z軸グラフダイアログのマークの[非表示]ボタンか画像調整バーの[マークの非表示...]ボタンを左クリックし、「非表示にするマーク」で「Z軸グラフ」を選択します。また、グラフの描画を示す線分を表示したい場合には、グラフダイアログのマークの[全表示]ボタンを左クリックします。
グラフの選択範囲を示す円または正方形を消去したい場合は、Z軸グラフダイアログのマークの[消去]ボタンを左クリックします。
通常グラフ、Z軸グラフ、開口測光、矩形測光、位置測定ダイアログを一時的に非表示にしたい場合は、F3キーを押すことで非表示にできます。再度、ダイアログを表示させたい場合は、F4キーを押すと表示されます。 また、ステータスバーの「データ処理表示」という項には、これらのダイアログが表示(ON)/非表示(OFF)であることを示します。 (ONに「*」が付くときは、非表示状態のダイアログがあることを示します。この状態で、F4キーを押すと通常グラフ、Z軸グラフ、開口測光、矩形測光、位置測定ダイアログが表示され、F3キーを押すとこれらのダイアログが非表示になります。)
▽Z軸グラフダイアログ
情報表示部
Z軸グラフダイアログ上部にあり、グラフの選択範囲やグラフ内を左クリックまたは左ドラッグした際のグラフのZ軸とY軸の値や物理量などの情報を表示します。
[カウント値(またはY軸の物理量の名称)]下記のグラフ表示部で選択されたポイントのカウント値またはY軸の物理量を表示します。
[Z軸値(またはZ軸の物理量の名称)]下記のグラフ表示部で選択されたポイントのZ軸値またはZ軸の物理量を表示します。
[選択範囲]画像上の選択範囲の中心のピクセル座標を表示します。また、数値を入力することで選択範囲の中心を変更することができます。
[半径]画像上の選択範囲の半径をピクセル単位で表示します。また、数値を入力することで選択範囲の半径を変更することができます。
[種類]画像上の選択範囲の種類(円または正方形)を表示します。また、ラジオボタンを選択すると選択範囲の種類を変更することができます。
[位置]FITSヘッダーにWCSの座標情報がある場合、選択範囲の中心の対応する座標情報が表示されます。WCSの座標情報が無い場合は空欄となります。
グラフ表示部
グラフ表示部の左側の上下端にある数値は、縦軸の表示範囲を示します。グラフ上の水平破線は、表示レベル値を表します。 グラフ表示部を左クリックまたは左ドラッグすると、グラフ表示部に紫色の縦線が引かれ、ダイアログ上部の情報表示部にその場所に対応するカウント値または物理量、Z軸値または物理量が表示されます。
[水平倍率]エディットボックスとスピンボタン
グラフの水平倍率を調整します。倍率を 1.0 にすると、画像上のピクセル距離とグラフの水平ピクセル距離が一致します。
[対数]チェックボックス チェックすると、縦軸のスケールが対数になります。
[すべて表示]チェックボックス チェックすると、その画像のすべてのグラフを表示します。]
[別画像のグラフ表示]チェックボックス チェックすると、開いているすべての画像のZ軸グラフを表示します。
[最適な接頭辞を使用]チェックボックス
チェックすると、自動的に最適な接頭辞を使ってグラフの値を表示します。チェックを外すとFITSヘッダーの単位に接頭辞が付いている場合はその接頭辞を使って表示されます。ない場合は、接頭辞なしとなります。
[スケール設定...]ボタン
「スケール設定ダイアログ」により、グラフの横軸と縦軸のスケールを調整することができます。
[マーク]
「非表示」ボタン:グラフのマークを非表示にします。
「全表示」ボタン:グラフのマークをすべて表示します。
「消去」ボタン:グラフのマークをすべて消去します。
[テキスト出力]ボタン
グラフをプレーンテキスト形式(*.txt)、もしくはCSV形式(*.csv)のテキストファイルとして出力します。「名前を付けて保存」ダイアログが表示されるので、ファイル名と出力形式を設定後、[保存]ボタンを左クリックして保存します。 保存フォーマットは次の通りです。
《Z座標(または物理量), カウント値(または物理量)》
プレーンテキスト形式ではスペース区切り、CSV形式ではカンマ区切りで出力されます。
[▲]ボタン ▲の状態でボタンを押すと、情報表示部や[マーク]などのインターフェイスを非表示にすることができます。また、▼の状態でボタンを押すとインターフェイスを表示することができます。
▽ダイアログの説明?[スケール設定]
[横軸スケール]
[自動]ラジオボタン:グラフ選択範囲のZ軸(解析用画像作成ダイアログで指定した選択軸)の最大値・最小値を自動検出し、横軸の表示範囲として設定します。
[固定]ラジオボタン:横軸の表示範囲を任意指定します。このラジオボタンの下部のエディットボックスで指定してください。
[縦軸スケール]
[自動]ラジオボタン:グラフ選択範囲のカウント値あるいは物理量の最大値・最小値を自動検出し、縦軸の表示範囲として設定します。
[レベル調整の範囲]ラジオボタン:表示レベル値を縦軸の表示範囲として設定します。
[固定]ラジオボタン:横軸の表示範囲を任意指定します。このラジオボタンの下部のエディットボックスで指定してください。
▼ワンポイント Z軸グラフウィンドウなどを最小化した場合、ツールバー等を操作するには再度画像ウィンドウをクリックするなどして画像ウィンドウをアクティブにして下さい。